英語独学の軌跡

 中学生の頃から語学学習が好きだ。嫌いではない程度には。

 典型的な日本人が普通教育の中で経験する英語教育以上の英語教育を受けたころのない私にとって「外国語を流暢に操れる」ことは、自分が決して辿り着き得ない、見えない高い壁に阻まれたある種の境地だった。自分に外国語の習得は難しい、と半ば諦めつつ、それでも続けていた英語学習だが、一縷の望みが見えてきたため備忘録としてここに残しておくこととする。

 

 転機は大学4年生の頃だろうか。それは院進を決意して一応試験に向けて勉強をしておくかと思い立ち、大学院に行って研究者になろうというものなら英語のひとつやふたつ(ふたつ?)読めなきゃどうしようもないじゃろがい、という、自分にも他人にも攻撃的ないつもの内なる声に唆されて英語で書かれたクソ分厚い心理学の入門書を買ったときのことだった。かの有名なAtkinson & Hilgard's Introduction to Psychology、当時の最新版である。

 本当に夢も希望もなくて、研究は少し楽しかったから親の支援も得られないままになんとなく院進を決意したんだけど(ダメダメモラトリアム)、それも修了してブルシットジョブに慣れた今となっては昔の話。またの機会に。

 で、その時はかなり頑張って英語に取り組んだ。一日に冗談ではなく10時間くらい英語を読んでいたと思う。卒論も英語文献を死ぬほど引用してイキってやると心に誓っていたため、その分の読書も含めればもっと多い時間になるだろうか。それを数ヶ月続けた。最初は笑っちゃうくらい進まなくて、半日かけて1ページ読み終わるのがやっとみたいなレベルだったのだが、ひと月くらい続けたときに転機があった。気づけば「英語を」読んでいるというよりも、「英語で」読んでいる感覚になった。英語に「入った」とでもいうのだろうか。その言語で情報収集ができるようになることがひとつのターニングポイントである、とはよく言われることなのだが、まさにそれを感じたのが、側から見れば狂ったとしか言いようがない態度で英語を読み続けてひと月経ったその頃であった。

 そこからペースが段違いに上がった。英語の勉強をしている感覚ももちろんあったが、英語で心理学の諸々の知見を学べている感覚がすごく楽しかった。ニュース記事なんかも(語彙が難しいため辞書必携だったが)英語で読めるようになり、自分の視界にもうひとつの世界が拓けたようで本当に嬉しかった。院進してからも英語での情報収集は継続し、第二言語習得論(Second language Acquisition: SLA)の関連書籍や論文を漁り始めたのもこの頃だっただろうか。おかげで心理学の研究論文でよく使われる語彙には無駄に詳しくなった。

 

 しかしここで一つの問題があった。リスニングである。リスニングから逃げてばかりの人生でした。だって聞けないんだもん! 何言ってるかわかんないんだもん! いいじゃない読めれば! ムキー! みたいな態度でリスニングにかかわるすべてから目を背けてきた。このあたりに小さい頃から英語を聞き慣れてきた少年少女との絶望的な違いが見て取れるであろう。

 とはいえこれ以上読んでばかりいても流暢性の向上はあまり見込めないな、という感覚があり、聞く量を増やすことを決意。関係あるようで関係ないのだが、大学の頃にいわゆる第二外国語として2年間学んだのがロシア語で、そのロシア語の1年次の先生が音声学の研究者であったために調音の基本や発音記号を徹底的に仕込まれた。これが予想外に有用で、英語も発音に関してはまぁそれっぽく真似ることができるようになったのだけど、いかんせん聞くのが難しい。音も弁別できないし、なんなら聞けても意味理解が追いつかない。これは言語学習に真剣に向き合ったことのある人なら共感してくれると思う。発音じゃなくてリスニングと言語産出の問題なんだよね。まあそれはさておき。

 最初に手を出したのはPlain English(https://plainenglish.com/)で、これは今でもお世話になっている大変優良なコンテンツ様である。発話はかなりゆっくりで、ホームページに行けば記事のすべてにトランスクリプト(発話内容の書き起こし)がある。そして記事の内容が面白い。現在話題の出来事やトレンドのトピックを紹介してくれる。英語世界で話題のニュースが手に入るのもあり今でも聞いている。

 使い方(聞き方)としては、まずは何も見ずに聞いてみて、わからないところはスクリプトを見て確認、をひたすら繰り返すのみ。最初はスクリプトを見ずに聞くのがめちゃくちゃ辛い。自分がどれだけ簡単な単語も文も聞き取れていないかを自覚させられるから。

 次に取り組んだのはYouTube動画。おすすめは「英文法を英語で解説する動画」。EngVidとかよく見てました。YouTubeは英語字幕もつけられるがそれに頼っているとあまり意味がないかも。リスニングでもリーディングでもそうなのですが、私はインプット仮説に深く共感・共鳴した類の人間なのでいかに「理解可能なインプット(comprehensible input)」を摂取するかを重視して学習に利用するコンテンツを選んでいきました。SLAはすべての大人の言語学習者が言語を学習する前に触れておくべき分野だと思っています。SLAの研究知見から提案される「最適な学習方法」を踏襲することはできなくても、その知見を部分的に自分の学習に取り入れることはできるでしょう。

youtu.be

 

 現在は6 Minute English(BBCの提供するコンテンツ。イギリス英語。トランスクリプトが使えるため大変便利: https://www.bbc.co.uk/learningenglish/english/features/6-minute-english)を中心に、適当なネイティブ向けのpodcastや動画を見てリスニングのインプットを得ている。BBC Leaning Englishは本当に有益なコンテンツを提供してくれている、移民政策への本気度を感じる...。Tim's Pronunciation Workshopもめちゃくちゃ有益だった。あとはAmerican English Podcastもいいですね(https://americanenglishpodcast.com/home-2/)、無料のスクリプトはないですが。

 発音に関しては、上記の様々な材料を聞きながら息を吸うようにシャドーイングしていれば十分だと思う。発音は筋トレです。日本人は発音ができないのではなく言語産出ができない。

 

 そんなこんなでざっくばらんに独学(学校教育を除く)で進めてきた。嫌なこと、めんどくさいこと(私にとっての)ほぼやってません。あ、辞書引くのは趣味。文法も趣味です。Learner's Dictionaryはマジでおすすめ(https://www.oxfordlearnersdictionaries.com/)。単語帳・フラッシュカード、作ったことありません。怠すぎる。語彙については、死ぬほど読んだり聞いたりしていれば重要な語句には何度も遭遇するし遭遇するたびにわからない語を意味を調べたりその意味を推論したりしていれば自ずと身につくはず。知らんけど。英語能力試験の過去問・練習本、使ってません。つまらないから。TOEIC対策のようわからんビジネス会話を何度も聞くなんて苦痛でしかない。オーセンティックな材料を自分で探すのもまた楽しみのひとつだと思う。

 もう1年ほど前ですが、なんとなく力試しに受けた英検準1も特段の試験対策なしに余裕を持って合格できた。これは自信になったし、自分のやり方が間違っていなかったことを裏付けてくれたように思えた。スピーキングは酷いもんでしたが。

 最近はリスニングばかりだったため読書の量を増やそうかなと思っている。やはり語彙を強化するには読書あるのみ。アウトプットの機会を増やす必要もありそうだけど、お金かかるからなぁ。いずれにしても、あとは量をこなすのみ、という段階にこれたのではないかという自覚がある今日この頃。何枚目かの壁は越えた。まだ見えない壁が何枚もあるのだろうけど。なんにせよ、あとはやるのみ。

 

以上。